logo-1.png




  
  医療連携パートナー
美人化計画.png



ご相談頂く症状

不妊症、婦人科疾患
マタニティ
  • むくみ
  • 妊娠中の腰痛
  • 逆子
  • つわり
産後
  • 母乳異常
  • 腱鞘炎
  • 産後の腰痛
一般疾患
  • 頭痛
  • 耳鳴り
  • 肩こり
  • 腰痛
  • ヘルニア
  • 手足のしびれ
  • 冷え
美容
  •  毛穴
  •  くまシミ
  •  くすみ
  •  しわたるみ
  •  目元
  •  むくみ
  •  ニキビ
 悩みに合わせた専門施術
    詳細はメニューをクリック

230卵質向上鍼灸.png

230妊活講座.png

マタニティ鍼灸230.png

産後ケア鍼灸230.png

婦人科鍼灸230.png

230難治症鍼灸.png

美容鍼灸230.png



1から始める妊活、最短最速で妊娠体質になる為の準備
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス

セラピスト・治療家向け
妊活サポート情報執筆中

cropped-onko-side230.png



オイル・マッサージはこちら
img_logo02.png


ekiten_logo.png



logo.gif



  • 美容鍼灸師が教える! ちょっといい話
Access

住所
〒225-0024
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1637-3 メゾンラフォレ301

営業時間
【月曜日~日曜日】
10時~23時(22時受付まで)

TEL 045-972-2238 TEL 080-3310-0789(携帯)

【ご予約】

月~日曜:10時~18時は店舗電話でのご予約可。当日、折り返しがなかった場合は携帯へ直接お電話下さい。

出張可能範囲
東京23区内、調布市、町田市、川崎市、横浜市

上記以外の地域の方でもお二人以上でご予約頂ける場合、もしくは交通費別途2000円で出張可能

お問い合わせ・ご相談

HOME > 院長のひとり言 > 着床の窓について

院長のひとり言

< 妊活を中医学的視点から考える〜高プロラクチン血症〜  |  一覧へ戻る  |  インスリン抵抗性と多嚢胞性卵巣 >

着床の窓について

着床の窓について



着床の窓(インプランテーションウインドウ)ってご存知ですか?

子宮内膜には胚盤胞の着床に最適な期間があるとされていて、これを「着床の窓が開く」と言ったりするんです。

自然妊娠の過程では排卵した卵子と精子は卵管膨大部というところで出会い、受精が成立します。

卵管膨大部で受精した受精卵はおよそ5日かけ卵管内を移動して子宮内に到達します。

この間、受精卵は分割期胚を経て子宮内腔に到達するころには胚盤胞の状態まで成長しています。

この頃、受精卵の受け入れ先である子宮内膜は、排卵後の卵巣から分泌されるP4(プロゲステロン)からの伝達で細胞構造が変化し、受精卵を受け入れるための準備を進めています。

この時に卵管内を移動中の受精卵からも子宮内膜に向けて各種のシグナルが送られていると言われているんです。

子宮内膜は卵巣黄体から分泌されるP4や受精卵側から送られるシグナルを受けて受精卵の着床に必要な各種調節を行い、受け入れ体制を整えていきます。

この受精卵側からのシグナルを応用した方法が、2段階胚移植やシート法と呼ばれる胚移植法になるんです。

子宮内膜が着床に向けて細胞構造を変化させて受精卵の受け入れが可能になるのは排卵から5日後と言われています。

これより早すぎても遅すぎても子宮内膜側が受精卵を受け入れることができないために妊娠が成立しないと考えられています。

現在の研究では、5日目胚盤胞の状態の受精卵が5日目の状態の子宮内膜上に存在することが必要であり、妊娠するためには受精卵の発育具合と子宮内膜の細胞変化の日数が一致している必要があるのかもしれないという事なんですね。

画像的に卵子の状態が良さそうなのに、上手く着床しない反復着床障害のとき疑うものとしては内膜の日付のズレ>Th1高値>内膜が薄い>慢性子宮内膜炎>>>不育症という感じでしょうか。

とはいえ、着床に関しては、ほぼ卵子の問題であるという事をお伝えしているんですが、卵子の質が悪かった場合、このシグナルが上手く出ていなかったとも考えられますね。

勿論、ホルモンバランスが崩れている方においては、卵子の問題に加えてP4も分泌が少ない事も影響があるように感じます。

卵子の質、ホルモンバランス以外にも実は免疫系も着床に重要なファクターであるという事も分かってきています。

最近では画像的に良い胚移植にも関わらず、続けてうまく着床しない(反復着床障害)方をに対して、本来移植を行う時期に子宮内膜組織を採取し、着床の窓が開いているかどうかを調べるERA検査(子宮内膜受容能検査)というものを行うクリニックも出てきました。

もし、検査結果によって通常の着床時期に窓が開いていなかったと判断された場合、今度は別周期に本来移植を行う時期の前後1〜2日に内膜組織を採取し、その人の着床の窓が開く時期を特定する検査です。

まあ、個体差があるものなので、検査によって妊娠率が上がるかは、まだまだ研究が進むのを待たなくてはいけないかもしれませんね。

参考になれば嬉しいです。




iPhoneから送信


< 妊活を中医学的視点から考える〜高プロラクチン血症〜  |  一覧へ戻る  |  インスリン抵抗性と多嚢胞性卵巣 >

このページのトップへ