カテゴリ
- 妊活 (62)
- 東洋医学と妊娠、妊活
- マタニティ (1)
- 産後の骨盤矯正 (3)
- 東洋医学と美容
月別 アーカイブ
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (13)
- 2020年8月 (1)
- 2020年5月 (13)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (9)
- 2019年6月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (13)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (21)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (10)
- 2017年11月 (14)
- 2017年10月 (26)
- 2017年9月 (25)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (9)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (33)
- 2014年8月 (13)
最近のエントリー

医療連携パートナー


不妊症、婦人科疾患
- 原因不明不妊
- 子宮内膜症
- チョコレート嚢胞
- 子宮内膜炎
- 排卵障害
- 卵管の詰まり
- 多嚢胞性卵巣機能症候群(PCOS)
- 早発卵巣機能不全
- 子宮筋腫
- 子宮頚管粘液の異常
- 免疫の異常(抗精子抗体)
- PMS
- 生理痛・生理不順・無月経
- むくみ
- 妊娠中の腰痛
- 逆子
- つわり
- 母乳異常
- 腱鞘炎
- 産後の腰痛
- 頭痛
- 耳鳴り
- 肩こり
- 腰痛
- ヘルニア
- 手足のしびれ
- 冷え
- 毛穴
- くまシミ
- くすみ
- しわたるみ
- 目元
- むくみ
- ニキビ
詳細はメニューをクリック







セラピスト・治療家向け
妊活サポート情報執筆中

オイル・マッサージはこちら



院長のひとり言 10ページ目
一般常識で動いても妊活は成功しない〜野村ノートからの教え〜
心が変われば態度が変わる。
態度が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
運命が変われば人生が変わる。
元プロ野球選手の松井秀喜さんの座右の銘でもあり、元プロ野球監督の野村克也さんも野村ノートにも書いています。
思考が変われば行動が変わり、行動が変われば結果が変わります。
妊活で言えば思考が変わる事で卵子の質が変わるんです。
正しい方向に思考を向ける事が体を変える第一歩なんです。
妊娠、出産をする為には病院に通い続けて不妊治療をやり続ける事ではなく、あなたの体を根本から変えていく事、あなたの思考が変わらなくてはいけません。
妊娠しやすい体を作る為に行う妊活。
妊活という言葉自体はCM、ドラマ、雑誌など多くのメディアで取り上げられるようになり、定着してきているように感じます。
不妊治療を検討し、病院に通われる方も本当に多くなりました。
しかし、具体的に何をする事が正しい妊活なのかは、まだまだ浸透していないように感じています。
病院に行く事?サプリを飲む事?基礎体温をつける事?体を温める事?よもぎ蒸しに通ったり、鍼灸、整体などに通っている人もいるかもしれません。
不妊、妊活というキーワードでネット検索をして色々と試してみる人も多いのではないでしょうか。
では、そもそも妊活のゴールはなんなのか。
不妊治療で妊娠反応で陽性がでるようにする事ではないはずです。
出産をして元気な子供を育てる事ですよね。
で、その為に必要な要素が卵子の質になります。
そして卵子の質を改善する為に必要なものがミトコンドリアの量と質になります。
そのミトコンドリアは女性が食べたもの、感じた事、考えた事、行動、全てに影響を受けています。
どういう事か。
ミトコンドリアは全ての細胞にあるものです。
筋肉、内臓、卵子、脳、全ての細胞の中にミトコンドリアは存在し、それぞれ影響しあっています。
考えたり、感じたりする脳は脳細胞と呼ばれる体細胞の1つのかたまり。
不妊に影響する卵子は生殖細胞であり、体細胞の1つのかたまり。
体を動かす筋肉や骨、神経も体細胞の1つのかたまり。
脳も卵子も、筋肉、骨、神経も全て同じ体細胞の1つという事です。
だから、卵子は思考にも影響されますし、行動にも影響されるんです。
あなたが今、不妊で悩んでいるなら、その思考自体が卵子の質に影響を与えていますし、間違った考え方、行動の1つ1つが卵子の質を落としている可能性があるという事。
妊活ではその全て、今までの考え方、やり方を本来の正しい方向に変えていく事が必要です。
今まで努力してきたつもりでも結果が出ていない人、40歳を過ぎても妊娠をしたいと本気で考えている人。
妊娠をする為には思考の転換、人の2倍、3倍の行動努力が必要かもしれません。
それは今まで自分が信じていた一般常識、良いと思っていた行動を全て否定する事から始めなければいけないかもしれません。
努力してきた事も価値観も変えないといけないかもしれません。
けれど、正しい方向に今すぐ変えていく事が最短最速で卵子の質を高める事になるはずです。
実際、ミトコンドリアには質の良いミトコンドリアと、質の悪いミトコンドリアがあるんです。
年をとったり、乱れた生活習慣などが続いたりすると、質の悪いミトコンドリアが増えていきます。
それが、卵子の老化のスピードにも大きな影響を及ぼすんです。
ミトコンドリアの数が不足したり、質が低下したりすると、作られるエネルギーが不足してしまいます。
作られるエネルギーが少なければ、まず第一に呼吸や体温調節など、生きるためにどうしても必要な部分に優先的に使われます。
この結果、遺伝子の修復作業、健康維持する為のシステム、若さを保つ為に働いている老化防止機能などにエネルギーが十分に回されず、それらのシステムがちゃんと機能できなくなります。
生殖機能、子孫を残す事は一番最後の部分。
キツイ言い方をすれば状態の悪い、体が整っていない人の子孫はいらないと、体が判断しているわけです。
だから自分の体を健康に保つ事ができなければ、それが不妊体質につながってくるんです。
では卵子の質が悪いとはどんなものなのか。
例えば、体外受精の場合、卵子をhMG注射などのホルモン剤によって無理矢理成熟させ、採卵を行います。
そして、その中でから採卵によって得られた比較的グレード(質)の良い卵子を選別し、精子と受精させます。
本来であれば受精後、胚分割を繰り返し、ある程度に育ったところで子宮に戻し、着床させます。
しかし、体外受精の失敗の多くは胚分割が止まってしまう、着床しても胎児の発育が止まってしまう事にあります。
分割が進まない、分割のスピードが遅い、これは卵子のエネルギーが足りていないから起こる事です。
これが質の悪い卵子と言えるんです。
卵子が分割して行く為に必要なエネルギーの源がミトコンドリア。
卵子は体の中でも一番ミトコンドリア量が多く、必要としている細胞になります。
卵子は卵胞から排卵された後は受精、着床まではどこからも栄養補給されず、卵子内のミトコンドリアのエネルギーによって成長していきます。
だからミトコンドリアの量と質が足りなければ分割は止まってしまいますし、着床もできないという事なんです。
体には悪くなった部分を治す力がもともと備わっています。
これが自己修復機能、自然治癒力になります。
受精卵が成長していく為にも、体を治す為にもミトコンドリアのエネルギーが必要です。
エネルギーが十分にあれば、すなわちミトコンドリアが十分にあれば、病気になっても必ず健康になることができるんです。
そして、健康な状態でいるからこそ、妊娠、出産に適した卵子がつくられ、子孫を残すことができるという事です。
考え方を本来の方向、正しい方向に向ける事が妊活のスタートだと思います。
今までの一般常識を先ずは捨てて、新しい心で正しい妊活を始めてみませんか?
その為に僕らは常にサポート体制を整えていますからね。
少しでも気づきがあり、行動するきっかけになってくれると嬉しいです。
iPhoneから送信
(ホリスティック鍼灸サロン Wiz)
2018年10月26日 19:03
ライザップに行くと妊娠体質になる?!
これはどこにデータがあるわけでもなく、多分、これからもデータとしては出てこないかもしれません。
しかし、僕には確証的なものはあるんですよね。
ちなみに、ライザップの企業理念って知ってますか?
「人は変われる。」を証明する これです!
不妊体質だった人、変わっていきませんか?
あ、けどライザップの回し者ではないですし、必ずライザップに通ってくれってことではないですからね。
けれど、ライザップに行くと妊娠体質に何故なると言い切るのか。
順を追って解説したいと思います。
妊娠を希望して行う妊活ですが、本質的な事で言えば細胞レベルで行う体質改善、卵質改善になります。
ただ病院へ通う事、サプリメントや漢方を飲む事、ルイボスティーを飲んだりする事は妊活とは言えないと思っています。
妊活をしている人の多くが妊活の方向性、考え方が間違ってしまっているんですよね。
間違った考え方をしているから、間違った行動をしてしまい、結果が出なくて悩んでしまうんです。
不妊は病気ではなく、今まで知らず知らずに行っていた習慣の積み重ねによって顕在化している症状の1つ。
体がおった負債の結果なんです。
勿論、不妊の原因となる病気や疾患はありますよ。
けれど、何故その病気や疾患が発症したのかを考えると今までの間違っていた習慣の積み重ねですよね。
今までの習慣で体への負債が多ければ多いほど時間も努力も必要です。
人によっては死ぬほど努力しなきゃいけないと思いますよ。
例えば、プロのスポーツ選手になりたいと思ったら、練習時間や回数を何回なんて決めないと思いますし、何年やったら確実にプロになれるなんてわかりませんよね。
けど、成功した人に努力をしなかった人はいないと思いますし、最低でも人の2倍、3倍は必死に練習していますよね。
妊活も同じことなんです。
卵質改善の為の努力って人と比較してやる事や回数、期間を決めるわけでもないですよね。
では具体的に何をしていけばいいのか。
運動習慣、睡眠時間、食事の3項目を今すぐ見直して、変えることです。
やる事はシンプル。けれど体を変えるだけの質と量を続ける事が難しい。
だからその人にあったマンツーマン指導が必要だったりするんですよね。
効率よく体の抱えた負債を返済するには1人だけでは難しいかもしれません。
その事を踏まえて考えてもらうと、冒頭のライザップが何をしているのかが参考になるんです。
ライザップの基本は筋トレと食事の改善になります。
これを同時に行なうので本当の意味で綺麗な体、質の良い体を作ることが出来るんです。
ライザップは食事の改善によって無駄な体脂肪を減らし、効率の良い筋トレによって筋肉を鍛える事で、基礎代謝も上がり、自然と健康な体質になる事が出来るという事。
体質改善の3本柱の2つがライザップに行く事でできるんですよね。
そして、睡眠時間は運動量を増やしていけば体が休みを欲し、回復を促す為に自然と増えるというわけです。
しかも、栄養バランスを考えた食事指導もされますから睡眠時の回復力もアップするって事です。
僕がライザップに行くと妊娠体質になるって言い切る意味がわかってもらえましたか?
妊活を始めたばかりの人、体質改善をしないで体外受精を1回を受けてみよう思っている人は、まずライザップに3ヶ月通った方がいいと思ってしまいます。
体外受精1回の金額は50万以上、ライザップは3ヶ月で30万程。
体外受精は1回うまくいかなければ次に何も残りませんが、ライザップの3ヶ月は体質改善のベースはできますよね。
とはいえ、今までの体への負債が大きい人は3ヶ月では足りないかもしれません。
芸能人がライザップに通ってリバウンドするのはCMの為だけに短期間で終わって継続しないから。
ここまでライザップ推しをしといてですが、念の為、僕はライザップの回し者ではありませんので、ライザップにこだわらなくてもいいですよ。
247ワークアウトだっていいと思いますし、ジムに行ってパーソナルトレーナーの指導を受けるのだっていいと思います。
要は死ぬ気で体を変える努力できる環境がつくれるかどうかなんですよね。
勿論、初めから高いハードル設定ではつづきません。
千里の道も一歩からではないですが、
まずは体にあったサポートをしてもらいながら「できる」ことを増やしていく。
次に自分で追い込む事が「できるようになる」こと。
最後は「今よりできるようになりたい」と未来に向けた行動がおこせるようになる。
その為に講座では目標や目的に合わせてどのように妊活を進めればいいのか、鍼灸、トレーニングをどのようにやっていけばいいのかを具体的にお伝えしています。
正しい妊活の正しい方法を身につけて頂くことで最短最速で「妊娠しやすいカラダ」づくりをサポートします。
少しでも気づきがあり、妊活の助けになれば嬉しいです。
iPhoneから送信
(ホリスティック鍼灸サロン Wiz)
2018年10月23日 16:07
睡眠負債が卵子の質を落とす
卵子の質を決めるのはミトコンドリアの量と質。
睡眠不足はミトコンドリアの量と質を落とす原因ともいえるんです。
実際、体外受精の成功率と睡眠を関係づけたデータもあるんです。
これは受精後の胚盤胞発生率、ならびに得られた胚盤胞の質(良好胚盤胞)が睡眠の質に応じて段階的に低くなる傾向が認められた。というものです。
つまり、睡眠の質は卵子の質に大きく影響を与えているということです。
これは男性にも言える事。
アメリカの生殖医学会の年次学会の研究結果では、男性の1日の睡眠時間が6時間未満である場合、パートナーの妊娠率は43%低下するというデータも発表されています。
あなたも知らず知らずに睡眠負債になっていませんか?
1日30分の睡眠不足の積み重ねが睡眠負債となってしまっていると言ったら?
睡眠負債とは睡眠の量を借金にたとえた表現なんですが、毎日のちょっとした睡眠不足が少しずつ溜まっていき、やがて債務超過に達すると体に様々な症状を引き起こすという事を表現しています。
お金も最初のうちは借入額が少ないと気が楽ですが、放っておくうちに返済できなくなり、やがて家計が破綻してしまいますよね。
睡眠の負債も同じ事で、長期にわたって睡眠不足が続くと、脳と体が受けたダメージを修復する時間はなくなります。
睡眠時に回復されずに残った疲労やストレスは少しずつ体細胞を破壊し、気づかない内に不妊体質になってしまう事も。
睡眠はレム睡眠→ノンレム睡眠→レム睡眠と繰り返していきます。
このうち、はじめに訪れるノンレム睡眠時にホルモン分泌が活発に行われます。
この時に放出される成長ホルモンは女性ホルモンの分泌を調整する働きを持つため、非常に重要だと考えられるわけです。
成人前の女性(とくに第二次成長期)において、黄体ホルモン(LH)は睡眠中に分泌量が上がることで知られています。
また、重要なポイントとなるのがメラトニンという睡眠ホルモンです。
松果体ホルモンであるメラトニンは、内分泌作用だけでなく体を酸化、劣化させている活性酸素などのフリーラジカルを消去する抗酸化作用があることも知られています。
抗酸化作用のあるとうたわれているサプリメントを購入するより、睡眠時間を10分でも20分でも増やす努力の方が大切です。
睡眠時間を確保する事が結果的に卵子の質を保つ、より高めるためには必要という事になりますからね。
では具体的にはどのぐらいの睡眠時間が必要か。
現代人の睡眠のスイートスポットは7~9時間のあいだで、これより少なすぎても多すぎても体には大きなダメージが出ると言われています。
何も必ず8時間の睡眠を取らなくてはいけない、というわけではありません。
しかし、今迄の睡眠の負債が大きければ疲労の蓄積も大きくなっているわけですよね。
目覚ましをかけずにどのぐらい寝れるか、自分が眠気もなくスッキリ起きられる時間がどのぐらいなのか。
まずは休みの日を使って試してみて下さい。
何か気づきがあり、少しでも妊活の助けになれば嬉しいです。
(ホリスティック鍼灸サロン Wiz)
2018年10月20日 16:07
40歳で最短最速で妊娠体質に
40歳で最短最速で妊娠体質になる為には?
不妊体質になってしまっている人、妊娠を意識し始めたら必ずやって欲しい妊活。
妊活の定義ってまだまだ正確ではないと感じているんですが、妊活は今までの生活習慣の全ての改善が必要になります。
妊娠体質に体を変える為には今までの乱れた生活習慣の倍は必要だとも言われています。
そんなに時間がかかっていては妊娠どころかって話ですよね。
人によって違いはあれど、不妊の状態にあればかなりの努力は必要だと言わざるを得ません。
40歳で妊娠を考えているなら人の倍は努力しなくてはいけないと思って下さい。
例えば、どんなジャンルであれプロの選手になるような人の練習量は、普通の人の倍、3倍はあると感じます。
上手くなる為には量らも質も大切にして、体も心も鍛えなくてはいけませんよね。
最短最速で妊娠体質になる為の妊活でも同じ事が言えるんです。
体質改善の基本は食事、睡眠、運動の3項目の改善になるんですが、この3項目は掛け算だと思って下さい。
1つでも改善できていないものがあれば、最短での体質改善にはなりません。
最短最速で体質改善、卵質改善をする為には掛け算を意識しなくてはならないんです。
例えば、食事面。
現在40歳でコンビニ弁当やファーストフードを食べる習慣が15歳からあれば、通常は25年分の倍の50年必要となるんです。
コンビニ弁当は買わない、ファーストフードは食べないって事はすぐにでもできますよね。
添加物を意識して、余計な間食をなくす事も大切です。
食材も満遍なく、「まごはやさしい」の食材を1日で全て取りきりましょう。
学生時代までは運動していたけど、卒業してからはまったくしてないって人も多いですよね。
その場合、20歳から20年の倍の40年分の運動習慣が必須って計算になります。
実際、毎日の30分のウォーキングだけでは健康を維持するレベルとしては良いかもしれませんが、正直、妊活の為の運動としては足りません。
運動のスタートは30分のウォーキングからでいいかもしれません。
ただ、3ヶ月もして毎日同じウォーキングではダメなんです。
ウォーキングをジョギングに、そしてランニングに徐々にレベルアップさせて下さい。
ランニングに慣れてくればスピードアップやダッシュする時間もとりましょう。
また、筋トレによる筋肉量を増やす事も重要です。
筋トレが苦手、腹筋や腕立ては1回もできない、スクワットは嫌いって人、毎日少しずつでもいいので筋トレはしてください。
筋肉痛になるのは当たり前、不妊体質になっている体を変える為の運動はある程度、体をいじめるぐらい負荷は必要となります。
また睡眠時間が短い人、睡眠時間の確保は大切ですよ。
人は寝続ける事はできませんし、寝溜めもできません。
睡眠負債なんて言葉もありますが、睡眠時間が短ければその分、常に体の回復、修復は遅れていたり、後回しにされていたりします。
人は生命維持に必要な部分を優先的に修復させていきます。
生殖器は後回しにされやすいですからね。
ホルモンのバランスも寝ている間に整います。
妊娠体質にする為にはホルモンのバランスは重要な問題ですし、睡眠時間が確保できないでは済まされない問題になってきてしまいますよ。
不必要にネットサーフィンをするなら10分でも多く寝て下さい。
これから妊活を始める人も、今まで妊活をしていた人も、最短最速での体質改善には全ての習慣を同時に変えなくてはいけないんですよ。
その為にはまず正しい妊活とは何かを知って、正しい考え方で正しい行動をして欲しいんです。
人の体は良くも悪くも慣れていってしまいます。
慣れてきたらより良い方向へドンドンと改善度合いを上げていきましょう。
少しでも気づきがあれば嬉しいです。
(ホリスティック鍼灸サロン Wiz)
2018年10月16日 11:13
卵子を老化させるな!〜40歳
卵子を老化させるな!
〜40歳以上で妊娠する為に知っておくべき事〜
不妊治療をしていて、
採卵がうまくいかない。
分割が止まってしまう。
着床しない。
などなど色々な問題がでてきますよね。
不妊治療を受けていない人でもリセットが続いてしまう。
不妊かも?
など、悩んでいる人も多いと思います。
では、そもそも論なんですが、不妊の問題の1番の原因って何だと思いますか?
これは卵子の質。
不妊は卵子の質が8割といっても過言ではありません。
昨今、卵子の老化が取り上げられるようになりましたよね。
そして、その老化を進める張本人は活性酸素であることがわかってきました。
老化の原因である活性酸素の90%はミトコンドリアで作られます。
ミトコンドリアは体で必要なエネルギーの源をつくっています。
ミトコンドリアで作られるエネルギー源は、体の中で毎日毎日壊されている部分の修復、細胞の再生にもあてられています。
でも、活性酸素やエネルギーだけで卵子の老化を説明できるわけではありません。
多くの原因がからみあって老化って進みますからね。
けれど、大きな元凶、種々ほ原因となる元は最近の研究、しかもここ2〜3年の研究によって、ミトコンドリアの働きかけで起こっているとわかってきています。
卵子の老化の要因、卵子の劣化を引き起こしていたのはミトコンドリアが犯人だったという事なんです。
けれど、決してミトコンドリア自体が悪ではありません。
ミトコンドリアの働きを落としてしまう、乱してしまう事自体が悪いんです。
では、そのミトコンドリアの働きを乱してしまう事とは?
ミトコンドリアが何に影響を受けているのかを考えなくてはいけませんよね。
それは、
あなたが感じた事、考えた事、食べた物、行った行動、取り巻く環境全てなんです。
まずやるべき事は今までの人生の見直しですね。
不妊の原因の1番の要因は卵子の質の低下だと言うことはいつもお伝えしています。
その卵子の質を高める事、ミトコンドリアを活性化する事が本当の妊活になるんです。
では何をどうすればミトコンドリアは活性化するのか。
それは今までの生活習慣を全て変えること。
1つを変えるだけでは足りません。
全て、しかも同時進行で変えなくてはならないんです。
やるべき事は簡単、けど実践、継続する事が難しいんです。
体を変える事には時間がかかります。
普通に体を変える為には乱れた習慣、期間と同じぐらいかかるとも言われています。
けれど、それでは時間がかかり過ぎますよね。
体質改善、卵子の質を変える行動を加速させる為には今までの常識に縛られていてはダメなんです。
妊活を成功する人、成功出来ずに悩み続ける人の違いは何か。
それはいかに早く、本質的な事に気づき、行動し、それを継続させる環境を整える事ができるかなんです。
何か気づきのきっかけになってくれると嬉しいです。
iPhoneから送信
(ホリスティック鍼灸サロン Wiz)
2018年10月13日 18:03
妊活をしてても、生理痛が治りませんか?
今月もリセットしちゃったか。
生理痛もツライし、痛み止め飲んでおかないと。
そんな感覚が当たり前になっていませんか?
生理痛はツライけど、痛み止めを飲めばとりあえず日常生活を送れるし、と放置しているあなた。
妊活の本来の目的って生活習慣、体の根本的な改善を行う体質改善になります。
生理痛を改善する為の行動は立派な妊活なんです。
根本的な改善のことを考えず、一時的に薬で対処的に痛みを和らげてるうちは生理痛が治ることはありませんし、体質改善が進んでるとも言えません。
妊活にいいという情報に流され、ルイボスティーを飲んだり、葉酸サプリを飲む事で不妊になっている症状が治るわけでもありませんし、生理痛が治るわけでもありません。
では少し月経痛が起こるメカニズムを簡単にお話ししますね。
女性は一定のサイクルで卵胞から卵子を排出していますよね。
これが排卵です。
その後、子宮内膜が徐々に厚くなり、受精卵を受け止める準備を始めます。
しかし着床しなかった場合、子宮内膜はお役御免となり、血液と一緒に剥がれおちます。
これが月経です。
生理痛の起きる原因の時期には、エストロゲンの低下とプロゲステロンの急降下が大きく関係しています。
そのため、人によっては月経前症候群(PMS)が生じて、胸が張る感じ、イライラする、体がだるいなどの症状を感じる事も少なくないんです。
また、月経に痛みを伴う原因はいくつかあると言われていますが特にキリキリとした痛みの原因はプロスタグランジンという物質になります。
プロスタグランジンにはいくつか種類があり、発熱や痛みの元になりますが子宮内膜から分泌されると、子宮をギュッと収縮させてしまいます。
子宮が収縮することで経血を外に押し出すので通常は問題ないのですが、プロスタグランジンが過剰分泌してしまっていると下腹部の痛みが強くでてしまうんです。
これが月経痛の主な原因と言われています。
また、若い女性にも多い子宮内膜症も生理痛の原因の1つ。
卵巣など子宮以外の場所に子宮内膜ができてしまう疾患で下腹部痛を伴うことが多くみられます。
子宮内膜症のある女性では不妊症になる確率があがるとも言われていますよね。
内膜症により卵管周辺に癒着がおこると、排卵時に卵子をとりこめず、妊娠しにくい状態になってしまうからです。
だからこと、月経痛のある体質を良くするこが妊活の1つとなるんです。
とは言え、体は1日や2日でできるものではなく、日々の積み重ねでできてきます。
何かを変えたら次の日から突然よくなると言った魔法の薬はありえりません。
1つ1つの生活習慣を見直す事の積み重ねによって生理痛のない、妊娠に適した体になっていくんですよ。
中医学では、生理痛は「血液」の不調と言われており、主に血液の質の低下、また血液のめぐりが悪いの2つに分類されることが多く、この2つの血液の状態を正すことが、生理痛改善のカギとなります。
生活習慣の見直しは勿論ですが、鍼灸でサポートもできますからね。
参考になれば嬉しいです。
とは言え、具体的に何をどのように始めるのが一番?
病院でほ不妊治療の正しい受け方、病院の選び方は?
鍼で不妊体質が改善できるの?
そんな妊活初心者から長く不妊治療を受けているけど結果に結びつかない人まで。
疑問を持ったまま検索魔になり、妊活難民、ネット難民になっていませんか?
本気で妊娠しやすい体作りを考え、最短で妊娠、出産を目指しているなら当院に一度ご相談下さい。
メルマガ登録は
https://form.os7.biz/f/34707250/
鍼の初回体験も受け付けてます。
また、私の師匠であり、体外受精のスペシャリスト元胚培養士、仲宗根先生のネットや病院では絶対知れない裏情報(裏康ラジオ)の登録もおススメ!
http://baiyousi.jp/merumaga-2/
また、お近くの協会所属の認定講師もぜひ探してみて下さいね(下記アドレス、又はHPの右上に協会HPのリンクへ)。
https://smart.reservestock.jp/menu/profile/7085
9月の妊活講座は受付終了しました。
10月の講座日程は調整中です。
基本は土日になりますが、平日ご希望にも対応致しますのでご連絡ください。
サロン内で行う為、ご夫婦1組、もしくは2名様までの少人数での開講となります(お1人様でも開講します)。
お問い合わせの上、ご予約下さい。
講座受講後の特典
①卵質向上鍼灸
通常8000円、カウンセリング料2000円が
初回のみ半額の5000円でお受け頂けます。
②復習動画のプレゼント
③妊活に不妊治療はいらない、女性ホルモンから体調を整える新習慣をプレゼント
鍼灸サロン Tirta
〒225-0024
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1153-4
第1カブラキビル505
予約 : 045-972-2238 / 080-3310-0789
HP : http://www.ams-tirta.jp/
妊活情報無料メルマガ登録 : https://form.os7.biz/f/34707250/
(ホリスティック鍼灸サロン Wiz)
2018年9月22日 16:03
妊活中、お尻の冷えを意識していますか?
妊活中はしっかり冷え対策しているはずなのに、トイレに行った時、お風呂に入る時などに自分のお尻が冷たいことに気づく方もいるのではないでしょうか。
考えられる原因はいくつかあるんですが、まずはお尻の筋肉量が少ない、骨盤が歪んでいる事が挙げられます。
え?私のお尻は大きくて、それがコンプレックスなんて人もいるかもしれません。
その人は骨盤が開き気味だったり、筋肉量が少なく脂肪量が多いのかもしれませんね。
まずお尻が冷えやすい人は骨盤の歪みが原因として考えられます。
姿勢の悪さ、足を組む癖などにより、骨盤が歪むと、それに伴い、骨盤が開いてしまいます。
骨盤が開くと筋肉の動きが悪くなり、脂肪が溜まりやすくなるので、必然的にお尻も大きくなってしまうんです。
また、骨盤は通常左右対称ですが、歪みが生じると、身体全体のバランスやお尻の周辺の筋肉のバランスが崩れるため、むくみやすくなったりします。
さらに、内臓の位置が下がってしまうため、血液やリンパの流れが悪くなり、老廃物がうまく排出されなくなったり、新陳代謝が落ちてしまうため、冷えやすい体になってしまいます。
次に筋肉と脂肪のバランス。
お尻には大臀筋という大きな筋肉もありますが、知っての通り、脂肪も多くついている場所です。
もともと脂肪は冷えやすく、また冷えている箇所に脂肪がつきやすいとされているため、筋肉がすくないお尻は冷えの悪循環に陥っている可能性があります。
もう1つはデスクワークなどで長時間座った姿勢でいることで、お尻の血流が圧迫されて巡りが悪くなってしまう事が考えられます。
お尻は、毛細血管がたくさん集まっている部分であるため、長時間の血行不良になると、冷えを起こしやすい部分です。
デスクワークでほとんど座りっぱなしの人は、お尻は上半身の重さをじっと受け止めつづけ、その状態ではお尻が潰れてしまっています。
潰れたお尻の血行は悪くなり、冷えて血液循環が悪くなったお尻には脂肪がつきやすくなり、ついた脂肪は落ちにくくなり、もっと冷えてしまう、という悪循環にも陥りがちです。
また、座ったままでは運動量も下がるため体全体の巡りが悪くなり、足元は靴下などで改善しても、一番圧迫されるお尻が内側から冷えてしまう場合があるのです。
女性は男性よりもお尻に皮下脂肪がつきやすいものです。
脂肪は冷えやすく、温まりにくいため、体のほかの箇所に比べてびっくりするほど冷たくなっていることが多いのですよ。
お尻が冷えているという事は、コアの筋肉のひとつである骨盤底筋群が冷えているということでもあります。
この骨盤低筋群が冷えると、大切な子宮や卵巣の血行不良が起こり、生理痛やPMS(月経前困難症)などのトラブルを招く要因にもなってしまうんです。
勿論、妊活をしている人にも直結する問題です。
その負の連鎖を断ち切る為には冷たくなっているお尻を温める、冷えない環境、冷えにくい体を作るしかありません!
実はお尻の筋肉を鍛える事で内臓を循環している血液量を増やす事ができるんですよ。
妊娠に大切な卵巣や子宮は骨盤内臓器と呼ばれ、その周りをお尻の皮下脂肪と筋肉が骨盤を包み込んでいます。
お尻の筋肉、脂肪が冷えて骨盤を締め付けると血液循環やリンパの流れも悪くなり、結果的に卵巣や子宮に行く良い血液の流れにも影響を与えてしまいます。
運動不足 → 血行不良 → 冷え性 → 代謝の低下 → 老廃物が滞る
このような悪循環を繰り返すことにより、卵巣や子宮機能の低下につながってきてしまいます。
では日常的にどのように意識していくのか。
お尻をキュッと締めるように力を入れると、お尻の筋肉を使うので、お尻の筋肉を引き締めていくのに効果的です。
また、自然に腹筋にも力が入るため、普段の姿勢も良くなりますよ。
お尻に力をいれながら全ての行動をする。
電車で立って乗る、車の運転中もお尻を締める、家事する時、身支度をする時など、毎日の習慣に取り入れると取り組みやすく続きやすいと思いますよ。
また、日常的についつい楽しようと、エスカレーターやエレベーターを使ってしまいますが、お尻が冷えている人は階段を使うように心掛けましょう。
階段を上る時のポイントは、かかとまでしっかりつけること。
かかとまでつけて階段を上がることで、お尻の筋肉が十分に使われ、より効果的です!
筋トレでは相撲スクワットがおススメ。
四股踏みの容量で広めにスタンスを取ってやってみてください。
お尻は、筋肉量が多い部分なので、鍛えれば鍛えた分だけ、効果が見えやすい部分ですので、モチベーションも保ちやすいかと思います。
参考にお尻冷えを改善していきましょう。
iPhoneから送信
(ホリスティック鍼灸サロン Wiz)
2018年9月 9日 14:11
子宮内膜症と免疫機能
不妊かもと思い、クリニックを受診して始めて内膜症と診断される方って意外と多いですよね。
子宮内膜は受精卵が着床(妊娠)するベッドのような役割をします。
受精に適したフカフカのベットをつくるため、子宮内膜では血管が豊富にめぐらされています。
子宮内膜は細胞の中でもトップクラスに細胞分裂する能力を持っていて、卵胞ホルモンによって増殖し、高温期になると黄体ホルモンが働いて細胞分裂にブレーキをかけるように常にバランスをとっています。
本来なら子宮の内側だけに存在するはずの子宮内膜組織が、子宮の内側以外のところで発生して増殖、活動してしまうのが子宮内膜症です。
日本産婦人科学会のカンファレンス資料によると、子宮内膜症の発症には環境要因、遺伝的要因、腹腔内環境異常、免疫力低下、子宮内膜の遺伝子変化などが考えられています。
では今回のテーマである免疫との関係はというと、子宮内膜症の女性は免疫防御機構が正常に作動せず,結果として本来子宮内膜にのみ存在するはずの内膜細胞が他の部位に生着し発育しやすい環境が作られていると言う事があげられます。
免疫機能の狂いから、内膜組織が増殖し、骨盤内に炎症や癒着を引き起こすために強い生理痛を引き起こしてしまうんです。
そもそも免疫とは体の外部からの侵入者である抗原細菌やウイルスなどに対して免疫細胞が「自分」と「自分でないもの」を識別して、体を守る仕組みを言います。
しかし、内膜症の病変は細菌感染を起こしているわけでもないのに慢性炎症のごとく、病変の進行と沈静化が繰り返されています。
その為に免疫機能の狂い、細胞の暴走と表現されたりもします。
炎症とは本来は自己を守る免疫システムです。
体は非自己、機能障害を起こした自己を排除し、完璧な状態に保とうとします。
この「非自己と障害を起こした自己」を排除するシステムが免疫システムであり、それに伴って発生する化学反応が炎症です。
細胞がストレスにさらされたり、傷害された時にも、感染した時と同じような反応が起こります。
体は外部からの侵入を消化管と呼吸器に限定していますが、そこには外部からの数々の外敵が接触してきます。
それらを体内の侵入前に発見し、除去することが免疫の最初の目的です。
その第1関門となるのが扁桃腺であり、扁桃を突破したものは呼吸器粘膜と消化管粘膜に入り込もうとします。
免疫の大部分が消化管と呼吸器に存在する理由はここにあるんです。
免疫機能が狂い、過剰な炎症反応を起こしてしまう原因としては扁桃炎,虫歯,副鼻腔炎などの他、腸内環境異常も関連すると考えられています。
腸にはリンパ球の60%が集まっているため、免疫反応に大きく関わります。
問題はその対処方法で、対処方法が炎症反応なんです。
けれど、間違ってはならないのは悪いのは炎症でも免疫反応でもなく、過剰防衛にも似た小さな障害に対する過剰な炎症反応を起こしてしまう、免疫の乱れとそれを起こした原因です。
炎症は辛い症状(発熱、発赤、腫脹、疼痛)を伴うため、体は炎症反応を嫌います。
そして炎症の起こった組織は、炎症が長期化する事で癒着を形成してしまうんです。
その癒着によって不妊の原因がつくられていってしまいます。
子宮内膜症は体が起こした免疫機能の狂いが原因だとすれば、口呼吸をやめる事、腸内環境を整えることは妊活にとって大切な要素だとわかりますよね。
参考になれば嬉しいです。
iPhoneから送信
(ホリスティック鍼灸サロン Wiz)
2018年8月29日 19:04
睡眠不足は多嚢胞性卵巣を引き起こす
毎日しっかり寝てますか?
不妊治療をしている人、妊活をしている人でもフルタイムで働いていたりで睡眠時間が短くなっている人も多いように感じます。
実は不妊の原因の1つでもある多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)にも睡眠不足は大きく関係しています。
多嚢胞性卵巣になってしまう要因の1つであるインスリン抵抗性は、長期間に渡る糖分、主に砂糖のとりすぎが原因ですが、睡眠不足だと血糖値のコントロールが難しくなる為に発症頻度が高くなってしまうんです。
睡眠と血糖値の関係でポイントとなるのがメラトニンの分泌不足。
メラトニンは睡眠サイクルを司るホルモンで、夜間に高く日中に低いというリズムを作りだしていて、脳の松果体から分泌されています。
メラトニン自体はインシュリン分泌を抑制する効果があり、血糖値を調節するインスリンの分泌をコントロールしています。
メラトニン分泌がうまくいかないと血糖値の調整ができなくなり、多嚢胞性卵巣を引き起こしやすくなると言えるんです。
通常、排卵には脳にある下垂体から分泌されるLH(黄体ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)という2つのホルモンが関わっています。
PCOSの方はこのバランスが崩れて、LHばかりが過剰分泌されることによって、排卵がうまく行われなくなるんです。
また血糖値を下げるホルモンであるインスリンもPCOSに関連しており、インスリン抵抗性(高インスリン血症)があると、局所的に卵巣内の男性ホルモン量が増加します。
男性ホルモンは卵胞の発育を抑制し、卵巣の外側の膜(白膜)を厚くすることによって排卵を妨げてしまうんです。
病院ではインスリン抵抗性がある方には、糖尿病の薬であるメトフォルミン(メルビンなど)が処方されるようです。
このメトフォルミンは排卵障害を改善することがわかってきています。
糖尿病の薬は血糖を下げてインスリンの過剰な分泌を抑えるので、卵巣で男性ホルモンも抑えられ、卵巣内のホルモン環境が改善され、排卵しやすくなると考えられているんです。
PCOSは5~10%の女性にみられると言われていますが、同時に睡眠障害の方に多いことが知られています。
PCOSの方はBMIとは無関係に睡眠性無呼吸を起こしやすいとも言われています。
睡眠に関係しているメラトニンは睡眠を司るだけでなく、活性酸素を抑制する抗酸化作用を有することが知られています。
排卵過程において、酸化ストレスが生ずると卵の成熟を妨げてしまうんです。
それをメラトニンが卵胞内で抗酸化物質として働き、卵を保護しているというわけです。
メラトニンの抗酸化作用は卵胞液中で卵を守っていると考えられ、実際にメラトニンを摂取することで、受精率や妊娠率がよくなることも確認できているそうです。
睡眠時間を確保する事で、PCOSを予防、改善する事もできるという事なんですね。
現代人の多くが睡眠不足だと言われています。
しかも日本人の女性は世界一睡眠時間が短いと言うデータもあります。
睡眠時間と不妊の関係って意外とバカにできないんですよ。
参考になれば嬉しいです。
iPhoneから送信
(ホリスティック鍼灸サロン Wiz)
2018年8月24日 19:04
不妊治療と肝機能低下
突然ですが、肝臓を酷使していませんか?
不妊治療をされている方の多くがホルモン補充療法も同時にされていますよね。
当院に来院されている方は講座内でホルモン療法のメリット、デメリットをしっかりわかった上で治療を並行して受けられていますが、一般の方は知らない事が多いように感じます。
不妊治療=ホルモン治療が当たり前と思っていませんか?
今回は肝機能との関連からお伝えしたいと思います。
まずは基本的な肝臓のはたらきは大きく分けると3つあるんです。
1:消化液である胆汁を作る
2:栄養素を溜めたり、変化させたりする
3:体にとって毒となるものを中和する
では薬が排泄されるまでの流れはどうなっているのか、薬はどのようにして効いてくるのか。
吸収→分布→代謝→排泄、この流れになるんです。
吸収は主に小腸から吸収されて血中へと入っていきます。
血中に入ったら体内を移動して作用させたい部位に辿り着く、これが分布です。
そして役目を終えた薬の成分は肝臓で体外へ排出されやすいように分解されます。
最後は腎臓でろ過され尿と一緒に排泄されます。
デトックスをする習慣をつける事で肝臓と腎臓を養生する事が大切なんですよ。
だって、薬って体にとってみたら異物ですよね。
だから長期間は体内に長くとどめておくことはできないものなんです。
長期的に異物があると、それ自体に毒性が出てくるなど体の不調が出てきます。
例えば、エストラーナテープ、ルトラール、クロミッドでは肝機能異常。
デュファストンでは肝機能検査異常。
ソフィアは肝障害。
などの報告も上がっています。
不妊治療が長期に渡っていたり、ストレス過多などで肝臓機能が低下してしまうと排毒・循環・免疫力も低下してしまいます。
だから、肝臓では解毒して速やかに排泄しやすいように処理する、デトックスする必要があるんです。
解毒機能が低下すると子宮に体内毒素を溜め込みやすくなるとも言われれる事もありますよね。
肝機能の低下は脂質の代謝異常も引き起こし、血液が汚れたり、血液循環が悪くなってしまい、卵巣への血流も低下してエネルギー不足になってしまいます。
免疫力が低下してしまえば、慢性炎症を誘発するので子宮・卵巣が炎症を起こしやすくなります。
また、肝臓はホルモンや細胞膜の原料となるコレステロールの生産をしています。
肝機能が低下して、質の悪いコレステロールしか作れなくなると、女性ホルモンの分泌異常が起こってしまい、結果的には卵子自体の質も低下してしまいます。
肝臓は様々な仕事を黙々とこなす臓器です。
少しの事の積み重ねだと気にせずに負担をかけ過ぎていませんか?
不妊治療でホルモン補充が当たり前だと思っていませんか?
病院に言われるまま受けるのではなく、本当にメリット、デメリットを理解して自分で選択してくださいね。
参考になれば嬉しいです。
iPhoneから送信
(ホリスティック鍼灸サロン Wiz)
2018年8月20日 20:03
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。